公開日:2025.09.19
運転免許を取得する有効な手段である合宿免許で辛いことは?


合宿免許は「最短で免許を取れる!」というメリットがある一方で、スケジュールがとてもタイトなので厳しいと感じる人も多いです。
特に厳しく感じやすいポイントは:
- 1日の教習数が多い(技能+学科でびっしり詰まる)
- 空き時間が不規則で、休めないまま次の教習が来る
- 他の人と一緒に進むため自分のペースで調整しづらい
- 短期間で覚える内容が多い(特に学科は復習時間が限られる)
乗り切るコツ
- 空き時間を「休息」か「学科勉強」に割り切る
→ 疲れたら睡眠・リフレッシュ、元気ならスマホの問題集アプリでサッと学科復習。
- 食事と水分補給を大事に
→ 集中力を保つには意外と食事のタイミングが重要。
- 一日単位で切り替える
→ 「今日はここまでやったからOK」とリセットしないと疲れが蓄積。
- 教官や仲間に相談する
→ しんどさを共有できると気持ちが軽くなる。
強行スケジュールに感じても、最短2週間ほどで免許が手に入るのは大きなメリット。
「マラソン」ではなく「短距離走」だと思って、期間限定で頑張るのが一番ラクに乗り越えられますよ。
合宿免許で「スケジュールが強行でしんどい…」というときに、1日の過ごし方を工夫すると体力も気力も持ちやすくなります。

強行スケジュールでキツいときの1日の過ごし方モデルプラン
朝(授業・教習が始まる前)
- 朝ごはんは必ず食べる
→ 空腹だと集中力が落ちて運転ミスにつながりやすい。
- 前日の学科内容を5分だけ復習
→ 朝の短時間勉強は記憶の定着が良い。

午前(技能教習・学科)
- 合間の空き時間はスマホを見すぎず5〜10分の仮眠
→ カフェインを取ってから仮眠すると起きたときにスッキリ。

昼休み
- 炭水化物+タンパク質で腹持ちの良い食事
→ 午後の眠気を防ぐ。
- 15分だけ散歩
→ リフレッシュ&眠気覚まし。

午後(技能・学科ラッシュ)
- 空き時間は「学科のアプリ」か「目を閉じて休む」二択
→ 無理に詰め込まず、疲労度で選ぶのがコツ。

夕方(教習終了後)
- シャワー&リラックスタイム
→ 汗や疲れを流して気分を切り替える。
- その日の復習を30分以内
→ 長くやらず、間違えた問題や注意された運転ポイントだけ確認。

夜(就寝前)
- 友達や家族と軽く通話・SNS
→ 気持ちの切り替え&孤独感の解消。
- 就寝はできれば23時前
→ 睡眠不足が続くと技能で判断ミスが増える。

ワンポイント
- 「頑張りすぎない日」を作るのが大事。
→ 疲れている日は復習を最低限にして、体調回復を優先。
合宿免許期間は約2週間という期間ですが、筆者が実際に20年間自動車学校で合宿免許に携わってきた経験から言うと、「特に最初の5日間前後」の期間がしんどいという意見が圧倒的多数でした。その原因として、
・入校から1週間後に控えている修了検定(中間試験)と学科試験に向けた勉強と心理的プレッシャー
・日常とは違う新たな環境下での疲れ
・初めて車の運転をすることになり、車の運転は「認知・判断・操作」を何度も何度も繰り返し行うことによる肉体的疲労
・日常より規則正しい生活を行うことのよる戸惑い
主にこのような原因が挙げられます。それでも入校から約1週間が経過すると、合宿生活や車の運転に慣れてくることで、上記のネガティブ要素は無くなってくる方が多い傾向にあります。卒業まであと少しという時期になると、「地元に戻りたくない」「まだここに居たい」「寂しいから帰りたくない」という感情が芽生えてくる方がほとんどです。
以上のことからも、合宿免許の辛さは「最初の5日間前後をいかに乗り切るか」だけで、それ以外は楽しいことばかりです。そのことを踏まえて行けば、心配しなくてもきっと大丈夫です!